ピラティスとトレーニングどちらがいい?違いやメリットについて解説!

  • 投稿カテゴリー:ブログ

「ピラティスとトレーニングどちらがいい?違いやメリットについて解説!」

今回は、当ジムに入会中のお客様、また入会を検討中のお客様に向けて、この講義で学んだ内容と「ピラティス」と「トレーニング(筋力トレーニング)」のメリットやデメリット、それぞれどんな方におすすめかを整理して解説していきます。

ピラティスとは?

女性が無理なく自然な姿勢でトレーニングを受けている様子

開発の背景とリハビリ起源

ピラティスとは、第一次世界大戦中にドイツ人のジョセフ・ピラティス氏が開発した運動法です。当初は戦争で負傷した兵士や病人のリハビリを目的として生まれました。ベッドやバネを使って負担を軽減しつつ筋肉を動かし、体の回復を促すことから始まったのが、現在のマットピラティスやマシンピラティスにつながっています。

体幹・呼吸・協調性という特徴

ピラティスの大きな特徴は「体幹の安定」「呼吸の活用」「全身の協調性」を重視する点です。筋肉をただ大きくするのではなく、正しく動かすための神経と筋肉のつながり(いわゆる“感覚”や“コントロール”)を鍛えることができます。

現代での活用シーン

現代では、姿勢改善・肩こりや腰痛予防・しなやかなボディライン作りに役立つエクササイズとして広く普及しています。

運動療法としての位置づけ

自然な骨格配列で呼吸と動作を丁寧に行う様子

運動療法の定義

運動療法とは、身体の機能を改善し、不調の予防や回復をサポートするために行う運動のことです。医療の現場では理学療法士がリハビリの一環として処方することもありますが、日常生活やフィットネスでも取り入れられています。

物理療法との違い

世の中には様々な治療法がありますが、運動療法が優れている点は、

多くの整体院や治療院で行われている物理療法は、筋肉などの組織に刺激を与えることによって凝りや痛みを緩和させることですが、これだけでは根本的な解決にはなっていません。

再発防止と脳の再学習

部分的な凝りや痛みが改善しても、
根本的な不良姿勢や非効率な体の使い方が定着している場合、
時間の経過とともに痛みや肉体の消耗が再発することが予想されます。

つまり、いくら体の凝りが取り除かれたり、痛みが緩和されたとしても
効率的な本来の身体の使い方を身体が覚えていない限り、また同じような凝りや痛みが出てしまいます。

運動療法によって正しい骨格配列の姿勢で運動することにより、
筋力バランスは是正され、負担、疲労の少ない本来の身体の使い方を脳が再学習します。
最終的なゴールは痛みや凝りがとれた状態で体を適切に動かすということです。

ピラティスのユニークさ

ピラティスはこの運動療法の考え方を取り入れたものであり、解剖学や生理学に基づいて「人が本来持っている自然な動き方を取り戻す」ことを大切にしています。他の有酸素運動や筋トレと比べても、「体の使い方そのものを学習する」という点でユニークな位置づけにあります。

私自身の学びと実践

私自身も数年前にこの概念に触れ、パーソナルジムにおいても「ただ鍛えるのではなく、体を正しく動かす習慣を作ること」が長期的な健康や美しさにつながるのではと考えるようになりました。現在も学びを深めながら、ピラティス的な視点を日々の運動処方に取り入れています。

ピラティスのメリット・デメリット

女性が落ち着いた呼吸で体幹を安定させている様子

メリット

  • 無理のない動きで体幹を鍛えられる
  • 呼吸法により自律神経が整いやすく、ストレス解消効果も期待できる
  • 肩こり・腰痛などの不調改善にアプローチできる
  • 姿勢改善やしなやかなライン作りに適している
  • 高齢の方や運動初心者でも取り組みやすい

デメリット

  • 高負荷の筋力アップや瞬発力向上には不向き
  • ダイエット効果は「間接的」(基礎代謝を整える・姿勢改善による消費増)であり、即効性は薄い
  • 運動強度が比較的低いため、物足りなさを感じる人もいる

トレーニング(筋力トレーニング)とは?

無理のない自然なフォームでダンベルを用いた筋力トレーニングを行う様子

筋力・筋量向上のための負荷

トレーニングとは、ダンベルやバーベル、自重などを利用して筋肉に負荷を与え、筋力や筋量を向上させる運動です。スポーツパフォーマンスの向上やボディメイクの分野では欠かせない存在です。

加齢と筋肉量の関係

人間は30〜35歳以降、年齢とともに年間0.5〜1%筋肉量が減少していきますが、
筋力トレーニングによって筋肉を維持・増加させることは、健康寿命を延ばす上でも非常に重要です。

トレーニングのメリット・デメリット

自然な姿勢で下半身の筋力を安全に鍛える様子

メリット

  • 筋肉量が増え、基礎代謝が上がることで太りにくい体質づくりにつながる
  • 骨や関節に適度な刺激を与え、骨粗しょう症予防にもなる
  • 力強く動ける体を作れるため、スポーツや日常生活でのパフォーマンスが向上する
  • ボディラインの変化がわかりやすく、モチベーションにつながりやすい

デメリット

  • 間違ったフォームで行うとケガのリスクが高い
  • 運動初心者にはハードルが高く、続けにくい場合がある
  • 柔軟性やしなやかさは向上しにくい

どんな方におすすめ?

女性が無理のない自然な姿勢でカウンセリングを受けている様子

ピラティスがおすすめな方

  • 姿勢の歪みや肩こり・腰痛に悩んでいる
  • 運動習慣がなく、まずは無理なく始めたい
  • 呼吸を通じてリラックスしたい、ストレスを軽減したい
  • 美しい姿勢やしなやかな体を目指したい

トレーニングがおすすめな方

  • ダイエットを効率よく進めたい
  • 体を引き締め、メリハリあるボディラインを作りたい
  • 筋力や持久力を向上させたい
  • スポーツパフォーマンスを上げたい

良いとこ取りできない?

ピラティスと筋トレをバランス良く組み合わせている様子

組み合わせの流れ

「これを両方いいとこ取りすることはできない?」と感じた方もいるのではないでしょうか?
実は、ピラティスとトレーニングは「どちらか一方を選ぶ」必要はありません。
むしろ両方を組み合わせることで、それぞれの弱点を補い合い、相乗効果を得ることができます。

  • ピラティスで「体を正しく動かす基礎」を作る
  • トレーニングで「筋力やボディラインの変化」を得る

この流れを取り入れることで、「効率的かつケガをしにくい体づくり」が可能になります。

当ジムの強み

当ジムでは、両方を体験できることが大きな強みです。「骨格配列を整えるピラティス」と「筋肉を鍛えるトレーニング」をバランスよく組み合わせ、お客様一人ひとりの目的に合わせたプログラムを提案しています。
「実際に両方体験したい!」という方は当ジムの体験トレーニングをご利用ください。

カウンセリング・体験トレーニングのご案内

初めての方が安心して体験トレーニングに参加している様子

当ジムでは、初めての方にも安心して取り組んでいただけるよう、体験トレーニングと丁寧なカウンセリングをご用意しています。

  • 所要時間:45分
  • 料金:3,300円(税込)
  • 内容:姿勢や体の状態をチェック → ピラティス&トレーニングの体験 → 最適なプランのご提案

「自分にはピラティスが合うのか?」「トレーニングを始めてみたいけど不安…」という方も、ぜひ一度お試しください。無理のない範囲で、あなたに合った方法を一緒に見つけていきましょう。

まとめ

自然な姿勢で心身が整い前向きに運動へ取り組む様子

ピラティスは「体を整える」ことに強く、トレーニングは「体を変える」ことに優れています。どちらもメリットとデメリットがありますが、目的やライフスタイルによって適した選択は異なります。

しかし、実際には両方を組み合わせることで、より大きな成果を実感できます。当ジムではその“良いとこ取り”を可能にしていますので、ぜひ一度体験にお越しください。

ご留意事項

パーソナルトレーニングに関する大切な案内を丁寧に読む様子

*当ジムで行う運動は、医療機関で行う「治療」や「診断」を目的としたものではなく、
姿勢改善やケガの予防やコンディショニングを目的としたパーソナルトレーニングです。